1. はじめに
日本ファルコムの軌跡シリーズは20年以上続く長編作品です.
そのため,「どれから遊べばいいかわからない」「全部追いかけるのは無理」と今から遊び始めるのを躊躇している方もいらっしゃると思います.
軌跡シリーズは魅力的な作品なので少しでも遊んで下さる方が増えてくれると嬉しいです.
なので,今回は軌跡シリーズについてざっくり解説します.
軌跡シリーズがどんなゲームでどこから遊べばよいのか知りたい初心者の方におすすめの記事です.
2. どんなゲーム?
作品毎に色々異なりますが,共通部分をざっくり解説します.
2.1 ストーリーについて
作品によって主人公の立場が大きく異なるのでストーリーも様々です.
ですが,色々な人を助けて,助けた人たちに助けられて,時には敵対者とも協力して,巨大な脅威に立ち向かうという流れは共通しています.
多くの人たちの紡いだ様々な軌跡がより良い明日に繋がります.
ストーリーの良さは軌跡シリーズが愛される理由の1つです.
メインストーリーに大きく関わらない町の人々にそれぞれの物語があるのも面白いです.
2.2 ゲームの進め方
必須クエストを受注し,それをクリアすることで物語が進みます.
クエストの内容は様々で魔獣討伐や人探し,薬草の採取など様々です.
同時にサブクエストも発生するのでそちらを進めることでより物語を楽しめます.
2.3 エンカウントはシンボルエンカウント
マップを移動している敵シンボルに接触すると戦闘(コマンドバトル)が始まります.
敵の背後に接触すると有利な状況,逆だと不利な状況で戦闘が始まります.
黎の軌跡以降は従来のコマンドバトル以外にもフィールドバトルが行えるようになっています.
フィールドバトルは通常攻撃やアーツ,回避などアクションで勝敗を決する戦闘方式です.
2.4 戦闘(コマンドバトル)について
戦闘(コマンドバトル)は味方と敵キャラそれぞれ速度の速い順番に行動する戦闘方式です.
(行動タイミングによっては各種ボーナスを得られます)
大技は硬直や準備時間が長いので状況に応じて上手くコマンドを選択します.
また,味方と敵が入り乱れて戦うので戦闘中の位置取りも大事です.
範囲攻撃は場所指定だったり指定した敵中心だったりするので.(味方は巻き込まれません)
2.5 アーツ(魔法)を任意で変更できる
装備するクオーツを変更することでアーツを任意に変更できます.
例えば,攻撃アーツ特化で複数属性の攻撃アーツを使うことも出来ますし,支援特化にして回復やバフなどのアーツで揃えることも可能です.
なので,自分好みの戦いをしやすいです.
出現する敵に応じてアーツを入れ替えて柔軟に戦うことも可能です.
3. 軌跡シリーズを遊ぶ順番について
軌跡シリーズは作品が多すぎてどの順番で遊べばよいのかわかりにくいと思います.
なので,それについて解説します.
3.1 最初から最新作まで遊ぶ順番
最初から最新作まで遊びたい時は(1)~(13)の順番です.
(1)空の軌跡FC (リメイク版は空の軌跡 the 1st)
(2)空の軌跡SC
(3)空の軌跡 the 3rd
(4)零の軌跡
(5)碧の軌跡
(6)閃の軌跡
(7)閃の軌跡II
(8)閃の軌跡III
(9)閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-
(10)創の軌跡
(11)黎の軌跡
(12)黎の軌跡II -CRIMSON SiN-
(13)界の軌跡 -Farewell, O Zemuria-
零の軌跡:改や閃の軌跡 I:改 -Thors Military Academy 1204-などタイトルの後に名称が追加されているものは発売当時の最新機種への移植版です.
ハイスピードモードや多少の追加要素もあるので名称の長い移植版で遊ぶのがおすすめです.
2025年発売の空の軌跡 the 1stは空の軌跡FCのリメイク版です.
20年の時を経て大幅に進化しているので今から遊び始める方におすすめです.
軌跡シリーズはシリーズ通して同じ世界観で長い作品です.
ですが,主人公ごとの大きなストーリーは数作品で完結しています.
なので,数タイトルだけでも十分軌跡を楽しめます.
ただし,同じ世界観なので後の作品に過去作のキャラが参戦することは多々あります.
次からは各主人公ごとに遊びたい場合の順番を解説します.
3.2 リベール王国編(1)~(3)
(タイトルクリックでアマゾンの商品ページに飛びます)
リベール王国編を遊ぶ場合は3.1の(1)~(3)を順番に遊びましょう.
軌跡シリーズは2作品(前編&後編)でその主人公の話が完結する傾向です.
なので,空の軌跡FCと空の軌跡SCを両方クリアしてエステルとヨシュアのストーリーは完結と言った感じです.
ちなみに空の軌跡 the 3rdはファンディスクみたいな感じです.
空の軌跡 the 3rdの主人公は空の軌跡SCで仲間になる神父のケビンですし.
もちろん,エステルやヨシュア含めた他の仲間も操作出来ますし,空の軌跡SCまでに登場していたけどプレイアブルにならなかったキャラも使えるのでお祭りみたいな感じです.
リベール王国編のストーリーについてざっくりと紹介します.
舞台はエレボニア帝国とカルバード共和国に隣接するゼムリア大陸南西部のリベール王国.
主人公は10年前の戦争で母を失ったが,明るく前向きに生きるエステル・ブライト.
エステルは義弟のヨシュアと共に遊撃士(ブレイサー)になるために見習いの準遊撃士としてリベール王国各地を巡って修行します.
(遊撃士とは探し物や魔獣退治など人々の様々な依頼を解決する中立かつ民間の正義の味方みたいな職業です)
2人は各地で依頼を解決するうちにリベール王国の影で進行するある計画に巻き込まれていきます.
3.3 クロスベル編(4)&(5)
クロスベル編を遊ぶ場合は3.1の(4)&(5)を順番に遊びましょう.
零の軌跡と碧の軌跡の2つでクロスベル編は一旦完結です.
ですが,真の意味で完結するのは創の軌跡だったりします.
(ちょっと余計なことを言ってしまった気もしますが,あまり気にしないで下さい)
クロスベル編のストーリーについてざっくりと紹介します.
舞台はエレボニア帝国とカルバード共和国の二大大国に挟まれたクロスベル自治州.
主人公は幼少期に両親を,3年前に警察官の兄を失った新米捜査官のロイド・バニングス.
クロスベルでは長きにわたり二大大国による領土争いが行われていました.
ですが,不戦条約締結後に貿易と金融で大幅な発展を遂げました.
しかし,その発展の陰では帝国派と共和国派の政争や汚職,さらにはマフィアの抗争など様々な問題が発生しています.
警察は議員など様々なところからかかる圧力によって思うように動けません.
ろくに動けない警察の代わりに活躍する遊撃士は市民に人気です.
そこで警察は市民の信頼を回復するために特務支援課という新部署を立ちあげ,ロイドは特務支援課に召集されます.
特務支援課に集められた4人の若者もそれぞれの問題を抱えています.
そんな4人が力を合わせても個人ではどうしようも出来ない様々な壁に挑んでいきます.
3.4 エレボニア帝国編(6)~(10)
エレボニア帝国編を遊ぶ場合は3.1の(6)~(10)を順番に遊びましょう.
全部繋がっているので他に比べて長いのですが,「閃の軌跡&閃の軌跡II」と「閃の軌跡III&閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-」と「創の軌跡」の3つに分けられます.
「閃の軌跡&閃の軌跡II」は主人公のリィンがトールズ士官学院入学から卒業するまでの話です.
「閃の軌跡III&閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-」は成長したリィンがトールズ士官学院第II分校の教官になった後の話です.
創の軌跡はエレボニア帝国とクロスベル両方が舞台でリィンとロイド,仮面の人物の3人が主人公です.
なので,エレボニア帝国編でもありクロスベル編でもあります.
騎神や機甲兵といった搭乗するタイプのロボットを操作できるのもエレボニア帝国編の魅力の1つです.
エレボニア帝国編のストーリー(「閃の軌跡&閃の軌跡II」)についてざっくりと紹介します.
「閃の軌跡III&閃の軌跡IV -THE END OF SAGA-」と「創の軌跡」に関しては色々ネタバレしてしまうのでここでは触れません.
舞台は「伝統的な貴族派」と「平民出身の新興勢力である革新派」で揺れるエレボニア帝国.
主人公は幼少期にテオ・シュバルツァー男爵に森で拾われ育てられた出自不明のリィン・シュバルツァー.
リィンが入学する超名門学校であるトールズ士官学院は「白制服の貴族クラス」と「緑制服の平民クラス」に分けられています.
ですが,リィンの所属クラスは貴族や平民,外国人など様々な身分の人間が混在する新たに設立された「赤制服の特科クラス《Ⅶ組》」です.
激動の時代を生き抜く人材を育てるために新設された特科クラス《Ⅶ組》のメンバーは出自も身分も考え方も異なるのでたびたび衝突します.
ですが,特別実習で帝国各地を訪れることにより帝国が抱える問題を肌身に感じ,ぶつかり合いながらお互いのことを理解し合い成長していきます.
貴族派と革新派の争いの火が帝国全土を覆いつくす予兆を感じながら….
3.5 カルバード共和国編(11)~
カルバード共和国編を遊ぶ場合は3.1の(11)以降を順番に遊びましょう.
カルバード共和国編はまだ完結していませんが,(14)に当たる次回作で完結するらしいです.
ちなみに界の軌跡 -Farewell, O Zemuria-は創の軌跡と同様に主人公3人で3ルート存在します.
界の軌跡の主人公はヴァン,リィン,ケビンの3人です.
カルバード共和国編のストーリーについてざっくりと紹介します.
舞台は好景気に沸いているが移民問題や政治の大規模改革で激動の最中にあるカルバード共和国.
主人公は警察や遊撃士協会に頼れない灰色の案件を請け負う裏解決屋(スプリガン)のヴァン・アークライド.
名門校《アラミス高等学校》1年生のアニエスは盗まれた曾祖父の遺品である特別な導力器(オーブメント)を取り戻すために裏解決屋を訪ねます.
特別な導力器を巡る依頼からカルバード共和国全土を震撼させる大事件に巻き込まれていきます.
4. 結局,どれから遊べばよいの?
色々説明してきましたが,作品が多いのでどれから遊べばよいのか悩む方もいらっしゃると思います.
なので,どれから遊べば良いのか私なりの考え方をいくつか紹介します.
4.1 最初(空の軌跡FC か 空の軌跡 the 1st)から順番に遊ぶ
個人的にはこれが一番おすすめです.
各主人公ごとのストーリーは数作品で完結しています.
ですが,そこで登場した人々(プレイアブルキャラ以外の各町の人達や敵対組織の人物たちも含みます)は後の作品で登場することが多々ありますので.
過去作キャラの描いた軌跡を知らなくてもストーリーを楽しめます.
ですが,知っていたほうがより楽しめるのは間違いないです.
空の軌跡FCのリメイク版である空の軌跡 the 1stが発売されるのも理由の一つです.
軌跡シリーズ最初の作品が最新の技術でリメイクされています.
なので,遊びやすいのは間違いないですから.
4.2 気になるストーリーやキャラがいる作品から順番に遊ぶ
長すぎて最初から最後まで追う気になれない人は気になるストーリーやキャラのいる作品から遊ぶのがおすすめです.
まずは軌跡シリーズに触っていただくのが大事ですので.
各主人公のストーリーは数作品で完結しているので区切りから遊び始めれば問題ないですし.
この場合は空の軌跡FC(もしくは空の軌跡 the 1st),零の軌跡,閃の軌跡,黎の軌跡の中から気になった作品を遊んでみてください.
当記事作成時点だと空の軌跡 the 1stと黎の軌跡の無料体験版が遊べます.
他の過去作もあったはずですが,今はなくなったみたいです.

軌跡シリーズポータルサイトにて全作品の序盤のストーリーやキャラクター,ゲームシステムなどを確認できるのでそちらもチェックしてみてください.
4.3 システムが古い作品から順番に遊ぶ
軌跡シリーズは20年以上続いているのでシステムも随時改良されています.
なので,システムが新しい作品から古い作品へ遡るよりもシステムが古い作品から遊び始めたほうがストレスを感じにくいと思います.
この場合は零の軌跡から遊び始めましょう.
おそらく空の軌跡は空の軌跡SCまでリメイクされて最新システムで遊べるはずなので.
(空の軌跡 the 3rdもリメイクして欲しいですが,もしかしたらリメイクしない可能性もあります)
仮に零の軌跡がリメイクされるとしても何年先になるかわかりませんし.
5. 那由多の軌跡について
那由多の軌跡は他の軌跡シリーズと異なりアクションRPGです.
剣技やアーツ,ギアクラフトを使ったアクションが楽しいゲームです.
那由多の軌跡は軌跡シリーズポータルサイトにも載っています.
ですが,PSP版発売時点だと軌跡シリーズとの関連性は全く感じられませんでした.
そのため,軌跡シリーズだと思って購入した人から低評価を受けることが多かったです.
(軌跡って名前がついていなければもっと評価されたと思うのですが…)
ただ,軌跡シリーズが続くにつれて軌跡シリーズと関係している可能性も出てきました.
6. おわりに
軌跡シリーズは長編作品ですが,途中から遊んでも十分楽しめます.
なので,少しでも興味があるなら是非遊んでいただきたいです.
この記事がこれから軌跡シリーズを遊び始める人の参考になれば幸いです.
最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント