1. はじめに
恒常で複数入手出来るSSRウェポンでおすすめの幻編成紹介の第3弾です.
今回は風属性でおすすめの幻編成を紹介します.
2. 嵐狂弓アルクタンペット主体の幻弓編成
嵐狂弓アルクタンペットは終凸があるアサルト(大)&ディフェンダー(小)です.
しかも,レイドメダル交換&ULTカタスのドロップで入手出来るため集めやすいです.
ちなみ,幻災弩カラミティクォレルはアサルト(大)&スティンガー(大)です.
(ウェポン6個合計でアサルト121[%],ディフェンダー75[%]になります.)
風属性の幻弓編成で特筆すべきは組みやすさと拡張しやすさです.
他の恒常で入手しやすいSSR弓には下記5種があります.
(1)狂毒弓ヴァーンズイン(エピッククエスト:交されし約束、時を越えて)
(2)八咫双翼裂空弓(エピッククエスト:熱風導く双極技巧)
(3)四凶滅弓キュウキ(エピッククエスト:窮奇降臨戦)
(4)風翼弓ドキマシアクォレル(レイドメダル交換)
(5)妖嵐弓・旭蝶(エピッククエスト:豪華絢爛!三美姫が斬る!)
エピッククエストでSSR弓4本入手出来るので幻弓編成は組みやすいです.
風翼弓ドキマシアクォレル(アサルト大&エクシード中)で容易にエクシードを幻編成に組み込めるので残りの枠に様々なスキルを積みやすくなります.
残りの枠に風翼杯ドキマシアチャリス(ヴィゴラス&大アセンション小)を添えればスキルのバランスが良い編成になります.
また,ガチャ産ウェポンのSSR弓には[翠蛇の弓導者]アトゥム解放ウェポンの蛇尾旋弓ウラエウス(アサ大&ディフェ小&ヴィゴ小)があります.
そのため,上位のSSR弓に交換しやすいので強化し易いのも利点です.
幻編成を導入しやすく強化もしやすいので風属性は幻弓編成をおすすめしたいです.
3. おわりに
風属性は組みやすく強化し易い幻弓編成がおすすめです.
最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント
匿名希望の初心者さん,コメントありがとうございます.
調べた上で分からないとのことでしたので,私に出来る範囲でお答えしますよ.
まず1つ目の質問であるにレイドバトルの救援についてお答えします.
ULTIMATEカタストロフィア(以下よわカタス)は救済討伐という機能で自動的に勝利出来ます.
ヘルプの「レイドバトルについて」に記載されているので目を通してみて下さい.
よわカタスを倒すと一定確率でレイドメダル交換のSSRウェポンをドロップします.
なので,出来るだけ毎日強化したい属性のよわカタスを救済討伐で3回倒したいです.
また,SR幻獣やSRウェポンもドロップするので幻獣オーブやスキルスフィアも稼げます.
ちなみに私も幻獣オーブとスキルスフィア目的でよわカタスは毎日全属性倒すようにしています.
つよカタスの討伐はアクセサリー枠の解放や幻武器ドロップ目的ですね.
よわ守護の討伐は天宝ウェポンを集めるために回れるなら回りたいです.
デバフや回復で支援してくれるのは助かるので,耐久編成でサポートに徹すれば自発者も有難いはずです.
レイドバトルを安定して勝つためは匿名希望の初心者さんのスタンスは大事だと思います.
次に2つ目の質問であるガチャチケットの使用タイミングについてお答えします.
私見ですが,ガチャチケットはいつ使っても問題ないと思います.
何故ならば魔法石と違って天井に全く影響がないからです.
なので,SSR神姫が揃っていないならばガチャチケットはどんどん使うべきだと思います.
特に初心者ミッションで貰えるSSR神姫確定ガチャチケットは戦力増強が期待出来ますから.
強いて言えばガチャチケットは新規の期間限定神姫ガチャ開催時に使いたいですね.
何故ならば,ガチャチケットからでも稀に新規の期間限定神姫が排出されますから.
直近だと限定のガイアとアプロディーテがガチャチケットから排出される可能性がありました.
逆に魔宝石は天井までキッチリ貯めてから回したいです.(魔宝石9万)
魔宝石ガチャは中途半端に回しても何の成果も得られない可能性が高いですから.
なので,確実に欲しいSSR神姫を入手出来る魔宝石9万まではガチャを我慢したいです.
課金の話になってしまうのですが,課金するならミラクルチケットは必ず購入したいです.
5000円で確実に欲しいSSR神姫を入手出来るのは破格ですから.
もう少し課金してもいいなら,たまに開催されるSSR神姫確定ガチャもおすすめです.
3000円で誰が当たるかは不確定ですが,必ずSSR神姫を1人以上入手出来ますから.
匿名希望初心者さんの質問に答えてみたのですが,いかがだったでしょうか.
神姫を始めた方が楽しく遊べるように記事を書いているつもりです.
なので,調べて分からないことがあれば気兼ねなく質問して下さい.
私に答えられることでしたら答えますので.
私にだけコメントを伝えたい時は記事の終わりにあるWEB拍手のコメント機能を使って下さると助かります.
そちらであれば私だけがコメントを閲覧できますから.