ゼクスIGパック2弾新カード情報紹介「竜の姫君∀」他3枚

Z/X新カード情報紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています.

スポンサーリンク

1. はじめに

2025年5月22日にZ/X IGパック第2弾「ユニゾンドラゴン」が発売されます.

今回はZ/X IGパック第2弾「ユニゾンドラゴン」収録の竜の姫君の新カードを紹介します.

 

スポンサーリンク

2. 竜の姫君∀

竜の姫君の新しいプレイヤーエクストラです.

やっぱり藤真拓哉さんの竜の姫君は最高ですね.

ですが,このイラストが新プレイヤーエクストラということはパックの表に描かれている竜の姫君は…?

てっきりパックの表の竜の姫君が∀だと思っていたので驚きました.

もし,IGRだったら辛い…(/_;)

 

能力について

基本的には他のP∀と同じです.

ですが,シールドを持っていると絶界を得る効果は対応するゼクス(ゼノドライブ)が持っています.

ゼノドライブはユニゾンと異なりプレイヤーと1つにならないからですね.

なので,ユニゾンと異なりゼノドライブがいる状態でもプレイヤーにダメージを与えることができそうです.

 

スポンサーリンク

3. 運命を拓く者∀竜の姫君

竜の姫君のゼノドライブです.

ゼノドライブも藤真拓哉さんに描いて欲しかったです…(/_;)

ユニゾン環境も2~3年続くと思います.

なので,主軸になるカードは担当の方に描いてもらいたいですよね.

その方がイラスト担当だからそのキャラを使っているという人もいますから.

 

もちろん,このイラストも可愛らしいとは思います.

ですが,やはり藤真拓哉さんの描く竜の姫君で遊びたいのです.

ハンバーグを注文したらカツ丼が出てきたような感じでしょうか.

どちらも美味しいですが,望むものとは異なりますので.

 

1つ目の能力について

P∀が持っていたシールドを持っている場合絶界を得る効果です.

 

2つ目の能力について

デュナミスへの除去なので優秀です.

一部のデッキを除いて再利用されにくいですから.

 

3つ目の能力について

新しいトークンである拓く無限のカデンツァを1枚登場を2回使えます.

拓く無限のカデンツァは除去持ちかつ蒼穹の彼方よりをプレイ出来るので優秀です.

詳しくは次の項目で説明します.

 

スポンサーリンク

4. 拓く無限のカデンツァ

1つ目の能力について

自ターンはパワー12500になるので大型を攻撃破壊しやすいです.

降臨条件持ちの3色のゼクスエクストラや颯爽§結望 天王寺飛鳥が有効な状態のパワー11000を簡単に攻撃破壊できるのは便利だと思います.

 

2つ目の能力について

パワーを-6000を2枚までに与えるので4コスト相当を2枚処理出来ます.

2枚目の拓く無限のカデンツァも同じ相手のゼクスを対象にすればパワー12000を2枚破壊できます.

小型を4枚破壊もしくは大型を2枚破壊できるので盤面処理能力は高そうです.

姫君は展開手段が多いので盤面処理が捗るとかなり動きやすそうです.

 

スポンサーリンク

5. レゾリューション 姫君と竜

レゾネーターかと思ったらレゾリューションでした.

竜の姫君はユニゾンがないからなのでしょうね.

 

1つ目の能力について

手札から捨てるとデュナミスから蒼穹の彼方よりを1枚回収できるのは便利です.

ゼノドライブ型だと融和の新世界 姫君と竜が使えません.

なので,デュナミスから蒼穹の彼方よりを回収する手段として助かりそうです.

来たれ、星界の遥かでもデュナミスから蒼穹の彼方よりを回収出来ますが,タイミングが遅いです.

現在の竜の姫君デッキは蒼穹の彼方よりを4種類採用しています.

なので,状況に応じて使い分けるためにメインフェイズに回収する手段があると安心です.

 

2つ目の能力について

白で良く見かけるタイプの手札かチャージを増やす効果です.

便利ですが,竜の姫君は早期に蒼穹の彼方よりをデュナミスに多数置きたいです.

なので,イグニッション以外で登場させることは無さそうです.

手札の蒼穹の彼方よりをデュナミスに置けるならかなり良かったですが,流石にマズいのでしょうね.

竜の姫君のデッキパワーが相対的に下がっていけばそういったカードが収録される可能性もありますけど,今はまだその時ではないのでしょう.

 

6. おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました.

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク