1. はじめに
2025年5月22日にZ/X IGパック第2弾「ユニゾンドラゴン」が発売されます.
今回はZ/X IGパック第2弾「ユニゾンドラゴン」収録のフィーユとリルフィの新カードを紹介します.
2. 運命に抗う者∀フィーユ
フィーユのユニゾンゼクスです.
ドラゴン弾にフィーユがいるのは違和感を覚えますね.
イグニッションパックになってそういった区切りも無くなったということでしょうか.
1つ目の能力について
緑らしいリソースへの除去×2と手札かリソースを増やす効果です.
リソ送りはゼクスエクストラを優先して極力相手のリソースを増やしたくないです.
デッキ上を公開してから手札かリソースに移動するので必要な領域に移動しやすいのは良いです.
2つ目の能力について
リソースからフィーユを1枚登場させるので攻撃の起点を用意しやすいです.
さらに,トラッシュから2枚までリソースに置けるのでリソースから登場させたいゼクスを補充しやすいのも良いです.
リソースリンクも置けますが,フィーユと相馬 斬棘の絆はリブート状態じゃないと駄目なので噛み合わないです.
そもそも,最近のフィーユはリソリンを使うのでしょうか.
私がフィーユを使わなくなって久しいですし,友人も使わなくなったので全然わかりません.
毎週のようにゼクスタに参加していたあの頃ならわからないことは少なかったのですが…(/_;)
色々なデッキと対戦する機会がありましたし,情報も得やすかったので.
ゼクスタに気軽に参加できなくなってもう2年くらい経つんですね….
近場かつ参加しやすい日程でゼクスタ復活して欲しいです.(切実)
3. レゾネーター フィーユ
1つ目の能力について
自ターンだけですが,パワー12000になるので大型を攻撃破壊しやすいです.
微妙にパワー11000だと足りない場面もあるので助かると思います
2つ目の能力について
ユニゾンが必要ですが,このカードをリソースに置きつつ,リソースからコスト5以下のフィーユを登場させるのでガンガン攻められます.
この効果で登場させたい候補の筆頭はシャッターチャンス! フィーユです.
他には聖夜のパーティーだゾ’13 フィーユや狼牙§結魂 フィーユも有りだと思います.
4. しゅばっと瞬断 リルフィ
まさかリルフィがSSRやユニゾンドライブ相当のカードを貰えないとは思いませんでした.
果たしてリルフィはアークゼクスのままユニゾン環境を戦えるのでしょうか?
まあそもそもこのリルフィ,P指定無いんですけどね!
次にリルフィが新カードを貰えるのはいつなんでしょうね.
もしかして,リルフィのスターター発売されますか?
1つ目の能力について
すべての領域から1ターンに1回しか登場出来ないデメリットです.
誰でも使えて2つ目の能力でリソースを支払わずにプレイできるからですね.
2つ目の能力について
チャージ1枚消費でプレイコストが-2されます.
なので,チャージを2枚切れば0コストでプレイ出来ます.
0未満にならないなので0まで下げられます.
汎用カードが0コストプレイできるなら登場ターン1回制限も仕方ないかと.
3つ目の能力について
手札は増えませんが,デッキ内から欲しいゼクステンド・ドライブ!を持ってこれるのは優秀です.
状況に応じて必要なゼクステンド・ドライブ!を補充できるわけですから.
となると,リルフィデッキはゼクステンド・ドライブ!の種類を増やしたほうが色々な場面に対応しやすくなりますね.
リルフィデッキ以外なら騎士団長 ルイース・クレームと同サイクルのゼクステンド・ドライブ!を持ってこれば耐えやすくなります.
意表を付けなくなりますが,確実に防御札を手に入れる利点は大きすぎます.
一部のデッキを除いて起動能力を封じて攻撃し続けるのは難しいですから.
自分のライフが1なら双極天使 ミカエルと同サイクルのゼクステンド・ドライブ!を持ってきて0コスト登場から自分のゼクスを自壊&連続攻撃して逆転を狙うのも良いですね.
5. こころ新たに リルフィ
こちらの新カードはちゃんとリルフィP指定です.
1つ目の能力について
登場時に1枚引くと相手のコスト3以下破壊を選べるのは有用です.
リゲルもアド稼ぎと除去を選べるイグニッションアイコンが欲しいです.
蒼く揺らめく炎の友情はリゲル名称じゃないので….
蒼天の守護者 リゲルは手札が増えませんし.
でも,蒼天の守護者 リゲルがあるという理由でアド稼ぎと除去を選べるイグニッションアイコンを貰えない可能性もあるんですね….
2つ目の能力について
ゼクステンド・ドライブ!持ち登場時にトラッシュからリルフィ名称のカード回収か相手のコスト6以下のゼクス1枚破壊は便利です.
イグニッションアイコンなので登場させやすいですし,誘発機会は多そうですから.
6. おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント