1. はじめに
今回は相手の展開を遅らせつつ貯めた墓地でコスト軽減して大型クリーチャーを登場させて戦う格安青単テンポデッキの紹介です.
以前から存在するデッキをアバター 伝説の少年アンの講義に重きを置いた仕様にしてみました.
このデッキはレア無しで組めます!
そのため,MTGアリーナ初心者やカード資産が少ない方にもおすすめのデッキです.
ただし,丁寧に戦う必要があるので上手く回すには慣れと経験が必要です.
2. デッキレシピ
このデッキのデッキレシピを下記に記します.
デッキ
18 島 (TLA) 283
3 トレイリアの恐(きょう)怖(ふ) (DMU) 72
4 飲(の)めば潤(うるお)う! (TLA) 58
4 渦(うず)泥(どろ)の蟹(かに) (BLB) 48
4 洪(こう)水(ずい)の大(おお)口(ぐち)へ (BLB) 52
4 選(せん)択(たく) (STA) 19
4 積(つ)み重(かさ)ねられた叡(えい)智(ち) (TLA) 44
4 峠(とうげ)の大(おお)蛇(へび) (TLA) 70
4 愛(あい)着(ちゃく)を捨(す)てる (TLA) 205
4 手(しゅ)練(れん) (WOE) 67
4 論(ろん)破(ぱ) (FDN) 48
3 跳(は)ね弾(はじ)き (DFT) 39
今回のデッキにレアは採用していません.
土地も基本土地の島だけなので非常に組みやすいです.
このデッキをインポートする場合は下記をコピーして下さい.
Deck
18 Island (TLA) 283
3 Tolarian Terror (DMU) 72
4 It’ll Quench Ya! (TLA) 58
4 Eddymurk Crab (BLB) 48
4 Into the Flood Maw (BLB) 52
4 Opt (STA) 19
4 Accumulate Wisdom (TLA) 44
4 Serpent of the Pass (TLA) 70
4 Abandon Attachments (TLA) 205
4 Sleight of Hand (WOE) 67
4 Refute (FDN) 48
3 Bounce Off (DFT) 39
英語でインポートする方法については下記を参照してください.

3. 基本的な動き
ほぼインスタントや瞬速だけなので基本的に動くのは相手ターンだけです.
序盤は軽量バウンスと打ち消しを構えて墓地にインスタントを貯めつつ相手の展開を遅らせます.
相手が動かないか見逃しても良い行動の場合は手札入れ替えをしつつ墓地にインスタントを貯めます.
墓地にインスタントが貯まってコスト軽減できたら大型クリーチャーを登場させて攻めます.
後は大型クリーチャーを打ち消しで守りつつライフを削り切れば勝利です.
注意点はバウンスと打ち消し対象を吟味することです.
乱発すると手札がなくなりますし,絶対に通してはいけないカードが来た時に困りますから.
なので,ある程度回して環境に対する慣れが必要です.
4. 採用しているクリーチャーについて
このデッキで採用しているクリーチャーについて説明します.
4.1 渦泥の蟹

墓地にインスタントやソーサリーが5枚あれば青青で唱えられます.
瞬速持ちかつ登場時に相手のクリーチャーを2体タップさせます.
なので,相手の戦闘開始前にアタッカーを2体攻撃不能にしたり,相手のターン終了時に登場させて相手のブロッカーを2体防御不能にできるので便利です.
4.2 峠の大蛇

墓地に講義が3枚あれば瞬速を持っているかのように唱えられます.
なので,相手の攻撃後に登場してブロックすることでアタッカーを返り討ちにすることも可能です.
渦泥の蟹と似たコスト軽減効果ですが,エンチャントやアーティファクト等も含む分こちらの方が少し緩いです.
このデッキなら渦泥の蟹と同じと考えて良いです.
4.3 トレイリアの恐怖

墓地にインスタントやソーサリーが6枚あれば青で唱えられます.
護法2のおかげで除去されにくく,除去されても追加2マナ使わせるのでテンポを稼げます.
本当は4枚採用したいのですが,枠の都合で3枚にしています.
5. 採用しているクリーチャー以外のカードについて
このデッキで採用しているクリーチャー以外のカードについて説明します.
5.1 洪水の大口へ

1マナで相手のクリーチャーをバウンスするのでテンポを稼げます.
相手にタップ状態の1/1魚を贈呈することで土地以外のパーマネントをバウンスできるのも便利です.
厄介なエンチャントやアーティファクト,プレインズウォーカーなどバウンスしたい対象は多いですから.
ただし,1/1魚を与えるとブロッカーとして使われてしまうので使うタイミングに気を付けたいです.
自分のクリーチャーをバウンスできないのが気になることもあります.
5.2 跳ね弾き

1マナのクリーチャーバウンスが多いとアグロに負けにくくなるので3枚採用しました.
こちらは自分のクリーチャーもバウンスできるので除去から守れるのも良いです.

最初は許可なき脱出にしていたのですが,2マナが重いと感じたので跳ね弾きにしました.
許可なき脱出は土地以外のパーマネント対象かつ諜報1も行えるので便利なのですけどね.
今回土地の採用枚数を抑え過ぎているので….

ソーサリーでも良いならブーメランの基礎も良いですね.
1マナで土地以外のパーマネントを手札に戻せるのはかなり役立ちますから.
それに講義なので墓地の講義枚数も稼げますし.
むしろ,今からブーメランの基礎を採用したくなってきました.
ソーサリーだったので今回は採用しなかったんですよ.
バウンスではなくダメージで除去したいなら赤を混ぜて火の技の修行や爆裂の技を採用するのも有りです.
その場合はアンタップインの赤青発生レア土地のリバーパイアーの境界や尖塔断の運河が欲しいです.
講義しか赤を採用しないなら白蓮会の隠れ家も良いですね.
5.3 選択

早期に墓地にインスタントを貯めたいので採用しました.
1ターン目から動きやすくなりますし,細かく動けるので何かと便利です.
土地を無駄に引き過ぎるのが嫌になったので土地枚数を抑えて採用しました.
これで土地を引けば実質土地みたいなものですからね.
5.4 手練

ライブラリー上2枚から1枚手札に加えるのでライブラリーを掘り進めやすいです.
ソーサリーですが,便利&1ターン目から動きたいので採用しています.
5.5 積み重ねられた叡智

ライブラリー上3枚から1枚手札に加えるので欲しいカードを探しやすいです.
このカードの真骨頂はトラッシュに講義が3枚以上の時です.
なんと,ライブラリー上3枚をすべて手札に加えるのですから!
なので,極力墓地に講義が3枚以上ある時に唱えたいです.
早期に条件達成するために講義を増やしたいところです.
青単のままで使えそうなのは下記4種です.
ブーメランの基礎はソーサリーだけどほぼ何でもバウンスできるのが便利です.
タコの型は登場させた大型クリーチャーを守る際に有効ですが,序盤に仕事がないです.
アンの旅は土地をサーチできるので便利ですが,ソーサリーなのが気になりそうです.
サカの俳句は手札を減らさずに打ち消せるのが強いですが,5マナなので重いです.
どの講義を増やすか各人で色々調整してみるのが良いと思います.
先程紹介したように赤を混ぜても良いですし.
5.6 飲めば潤う!

追加2マナ要求で何でも打ち消せます.
序盤の打ち消しとしては十分です.
ただし,相手の土地が伸びてくると途端に使いにくくなるので注意です.
同種の打ち消しに比べて追加効果がないのは残念ですが,講義だから採用しています.
ささやかで構わないので何かしら追加効果欲しかったです….
履修があるなら環境ならこれでも十分だと思いますけど.
5.7 愛着を捨てる

1ディス2ドローで手札入れ替えできるので便利です.
墓地にインスタントや講義を落としたり引き過ぎた土地を有効札にできますから.
5.8 論破

手札入れ替えしながら何でも打ち消すので便利です.
ただ,やっぱり3マナは重いですね….(採用土地枚数が少なすぎるせいですけど)
追加2マナ要求なら他にも色々あるのですが,それだと終盤使いにくいですし.
対象呪文を絞れば2マナで確定打ち消しもあるのですけど,う~ん….
長川の引き込みは使いやすいですが,クリーチャー以外を打ち消すと1ドローさせてしまうのが気になるんですよね.
ここも各々調整してみてください.
6. 採用している土地について
島18枚だけです.
最初は島20枚にしていたのですが,あまりにも土地ばかり引くので18枚にしました.
土地の代わりに選択を入れることで減らした土地を補うことにしました.
選択や手練のような1マナが増えればもう少し土地を削るかもしれません.
アリーナ君は土地を引かせ過ぎたり引かせ無さすぎたり極端なことが多くないです?
7. おわりに
下準備が必要ですが,積み重ねられた叡智や峠の大蛇がなかなか良い感じです.
レア無しで組めるので青系デッキを使いたい時に遊んでみて下さい.
最後までお読みいただきありがとうございました.
























コメント