ゼクスIGパック1弾新カード情報紹介「運命に抗う者∀ローレンシウム」他3枚

Z/X新カード情報紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています.

スポンサーリンク

1. はじめに

2025年4月24日にZ/X IGパック第1弾「ユニゾンドライブ」が発売されます.

今回はZ/X IGパック第1弾「ユニゾンドライブ」収録のローレンシウムク・リトマーメイドの新カードを紹介します.

 

スポンサーリンク

2. 運命に抗う者∀ローレンシウム

ローレンシウムのユニゾンゼクスです.

三神器は元通り各々のパートナーゼクスと組むことになるみたいですね.

ヴェイバトロンで一括りにされると名称の問題が大きかったのでこの変更は良いです.

三人一組で雑に扱われている感じも嫌でしたし.

ヴェイバトロンは切り札として特別な時に合体できれば良いと思います.

ヴェイバトロン自体は好きですから.

 

1つ目の能力について

自ターン限定ですが,スクエアにあるローレンシウムの常在能力と起動能力を得るので状況に応じて色々対応できます.

例えば,〈セイント・レイ〉ローレンシウムで相手のイベントと起動能力を封じたり,初心に返る ローレンシウムでレンジ2を得たり,ローレンシウム&オリハルコンティラノで2回攻撃したりできます.

欲を言えば自動能力も得たかったですね.

ローレンシウムは結構自動能力持ちも多いので.

 

1つ疑問なのは同名の常在能力と起動能力を得られないと書かれていることです.

ユニゾンゼクスはユニゾンしていないと能力が無効です.

無効だけど能力自体は持っているから同名制限がないと2枚目の同名の能力をコピーできるということなのでしょうか?

それとも自分で自分の能力をコピーしてしまうのを防ぐためでしょうか?

 

2つ目の能力について

NSにある相手のゼクスを2枚までデッキに戻すので盤面を空けやすいです.

手札じゃなくてデッキバウンスなのは強力ですね.

ただ,ローレンシウムが持つ除去としては若干違和感がなくもないです.

誰だったら納得なのかと言われると少し困りますけど.

デッキトップバウンスならヘリカルフォートっぽいなぁと言えますけどね.

 

3つ目の能力について

起動能力でトラッシュからローレンシウムを1枚登場させるのは良いです.

ローレンシウムはトラッシュ参照が多いので好相性です.

現状だと正義なる運命ローレンシウムを登場させてそこからさらに展開するのが良いでしょうか.

 

スポンサーリンク

3. レゾネーター ローレンシウム

1つ目の能力について

ローレンシウムらしい手札でコスト軽減する効果です.

ローレンシウム参照ではなくメタルフォートレス参照なのも使いやすそうです.

5リソース以降にトラッシュにメタルフォートレスが8枚あれば手札でコスト1になりますね.

 

2つ目の能力について

条件達成で常時パワー14000&レンジ2は良さそうです.

オーバードライブは倒せませんが,それ以外に対しては攻防ともに頼りになりそうです.

 

3つ目の能力について

コスト9が持つ除去にしてはかなりマイルドです.

ですが,登場させやすいですし2つ目の能力が主なので妥当な感じもします.

 

スポンサーリンク

4. 無貌の混沌 ニャルラト

1つ目の能力について

条件達成ですべての領域でイグニッションアイコンを得るのは有用です.

ゼクスエクストラはもちろん,アセンションエクストラにも反応するので条件達成は容易です.

ただし,シフトやリンク,プレイヤーエクストラに反応しない点に注意です.

プレイヤーエクストラに反応しないようにこのような記述になっているのだと思います.

 

2つ目の能力について

自分が選んだ相手のゼクス以外の相手のゼクスをすべて破壊するので絶界に効く点で優れています.

シールド持ちのユニゾンをシールドを持ったまま破壊できるのでユニゾン環境だとかなり有効な除去です.

(シールドはダメージを受けた時に剥げてそれ以外の除去はそのまま効くので)

 

問題点はリソースの色が増えるほど相手のゼクスがスクエアに残ることです.

ユニゾン環境も基本的には2色デッキが主流になりそうです.

そのため,相手のゼクスを3枚選んでそれ以外を破壊することになります.

なので,相手のゼクスがNSに4枚以上ないと除去として機能しません.

アスツァールのような無色デッキの場合は相手のゼクスを1枚だけ選べば良いので他のデッキに比べると格段に使いやすいです.

 

スポンサーリンク

5. 勇気の想奏者 イェナ

コスト5のイグニッションアイコン持ちのゼクスです.

「イェナ,フラッグス辞めるってよ」

もしかして,もうフラッグスの強化は止まってしまうということなのでしょうか.

 

1つ目の能力について

スクエアにある自分のコスト5以上のリブートのゼクスを1枚手札に戻し,手札にあるこのカードをリブートでそのゼクスがあったゼクスのないスクエアに登場させます.(ターン1回)

リソース制限はないので2ターン目に使うことも可能です.

スクエアにあるコスト5以上のゼクスを回収する手段としても使えます.

 

2つ目の能力について

レンジ2のおかげで相手PSを攻撃しやすいです.

ユニゾンゼクスのシールドを剥ぐ手段としても使えそうです.

 

3つ目の能力について

ライフ以外からの登場時に自分の手札が5枚以下だと即トラッシュ行きのデメリットです.

常に手札を6枚以上で維持しないと駄目なので条件は結構厳しめです.

なので,使えるデッキは結構限定されそうです.

優秀なイグニッションアイコン持ちだと思いますけど,デメリットも強烈なので何枚採用するか悩みますね.

ノータイムで4枚積み確定!ってカードばかりだと構築に幅が出にくいのでこういったカードが増えるのは有りだと思います.

 

スポンサーリンク

6. おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました.

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク