ゼクスIGパック1弾新カード情報紹介「運命に抗う者∀アレキサンダー」他3枚

Z/X新カード情報紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています.

スポンサーリンク

1. はじめに

2025年4月24日にZ/X IGパック第1弾「ユニゾンドライブ」が発売されます.

今回はZ/X IGパック第1弾「ユニゾンドライブ」収録のアレキサンダーマイスターミソスの新カードを紹介します.

 

スポンサーリンク

2. 運命に抗う者∀アレキサンダー

アレキサンダーのユニゾンゼクスです.

アレキサンダーが新環境のカードをちゃんと貰えているだけでも嬉しいです.

新オーバーブーストやアークゼクスの時は通常弾には収録されずカートン特典みたいな扱いでしたから….

飛鳥や大和,紗那も似たような扱いを受けましたし….

もう二度と誰かが不遇な扱いを受けるようなことは御免です.

 

1つ目の能力について

NSにある相手のゼクス2枚までに11000ダメージを与えるので盤面を空けやすいです.

ユニゾン環境もパワー11000が標準になりそうなので.

ただ,パワー11000を超えるゼクスが多く並ぶデッキ相手だと困りそうです.

特に高パワーのウェアフレンズが並びやすいコレットが流行っている環境だと厳しそうです.

 

2つ目の能力について

アレキサンダーなら何でも登場させられるのは良さそうです.

現時点で判明しているユニゾンゼクスのゼクス登場効果は基本的に名称指定だけです.

なので,今まで使われなかった大型ゼクスを使えるのは良いですね.

登場対象が1枚なのは手札とリムーブの2領域から登場させられるからなのでしょうか.

 

3つ目の能力について

自身以外のゼクスをリブートするを2回使えるので攻撃回数を稼げます.

このカードと登場させたアレキサンダーとこの効果で合計4回攻撃できるので攻撃力が高そうですね.

リブートさせるゼクスは何でもOKなので強力な攻撃時誘発効果を持ったゼクスと組み合わせたくなります.

と言っても,パッと思いつかないんですけどね.

探せば何かしらありそうなのですけど…?

この効果は最初のアレキサンダーである九大英雄アレキサンダーの効果を意識していそうですね.

エイプリルフールのこのイラストもいずれカード化するのでしょうか?

Z/Xのエイプリルフール企画は後々収録するカードの先行紹介みたいな部分もあるので.

カード化するとしたら神門のプレイヤーがしっくりきそうですけど,どうなんでしょう?

 

スポンサーリンク

3. レゾネーター アレキサンダー

1つ目の能力について

自分のゼクスを手札に戻して盤面を空けつつリムーブから同名以外のアレキサンダーを登場させるので連続攻撃しやすいです.

手札に戻すゼクスは何でもOKなので再使用したいゼクスを回収する手段としても使えますね.

コストでゼクスを手札に戻すので絶界持ちを対象にすることも可能です.

ユニゾンゼクスを戻すことはまずないと思いますが,状況次第では戻す可能性もあるので一応覚えておきましょう.

 

今セットのアレキサンダーは今まで以上に攻撃的な印象です.

ただ,アレキサンダーはゼクス登場能力に乏しいです.

なので,このカードを簡単に登場させられるのはユニゾンゼクスの効果くらいでしょうか.

 

2つ目の能力について

自身がリブートしたら相手に1点ダメージなので強力です.

ユニゾンゼクスが必要ですし,運命に抗う者∀アレキサンダーがリブート効果を持っているのですんなり条件を満たせますね.

同名ターン1回制限は必要ですね.

今後は今まで以上にプレイヤーに直接ダメージを与える効果が増えそうなので静点星“パヴォ” ロモアを採用したくなりますね.

キャラクターデッキ イース2025に再録されているので今よりは普及しそうです.

ただ,期間限定発売のデッキなので買い逃している人は….

個人的にはカードガチャデッキで再録したからOKみたいな風潮はあまり好ましくないです.

全てのプレイヤーが購入するわけではないですし,その機会を逃すと結局入手しにくいままですから.

 

スポンサーリンク

4. 闇魔王 ヤティヨ・タフェル

八千代とアルモタヘルも隕石巻き込まれ組でしたっけ.

シャドウマスターさん達はマイスターとミソスになっていますが,見た目も言動もそのままですね.

もしかして隕石に巻き込まれたけど無事だったのでしょうか?

その場合は何故種族が変わっているのか気になるところですけど.

そういえば墓城の黒騎士イスカンダルもブレイバーとノスフェラトゥでしたね.

あの時のアレキサンダーは特にノスフェラトゥ化していたわけではなかったはずです.

なので,もしかして種族は自己申告制なのでしょうか?

「あれはミソスだ,私がそう判断した」

 

1つ目の能力について

条件達成で手札から2コストでプレイ出来ます.

2つ目の能力を考慮して2コストなのでしょう.

どのデッキでも手札とチャージは問題ないです.

ですが,デッキによってはリムーブを意識して作る必要がありますね.

 

2つ目の能力について

デッキ上4枚からなので不確定ですが,コスト7以下のゼクスを登場させられるのは良さそうです.

先攻3ターン目から使えるのでユニゾンが出来ない先攻時の攻め手として活躍してくれそうです.

ゼクス展開手段に乏しいデッキだと結構助かりそうな気がします.

 

スポンサーリンク

5. 六花の絆 シェリーナ&セマルグル

ようやくシェリーナとセマルグルが再会できたみたいで良かったです.

六姉妹でシェリーナだけ最初に収録された極麗六鳥シェリーナしかなかったんですよね.

 

シェリーナ&セマルグルといえばドラマCD主題歌の六花の絆ですね.

シェリーナとセマルグルのCVはカノエラナさんが担当されています.

六花の絆はシェリーナとセマルグルの歌なので一人二役で歌っています.

一人二役でこんなにしっかり歌い分けられるんだと衝撃を受けました.

多分各楽曲配信サイトなどで聞けると思うので興味がある方は是非聞いてみてください.

 

1つ目の能力について

イグニッションアイコン持ちが破天降臨を持っているのは珍しいですね.

シールド持ちのカードが条件なのでユニゾンゼクスを意識していますね.

0コストで手札から登場できますし,色も関係ないので色々なユニゾンデッキで採用されるかもしれません.

アセンションもシールド持ちなので条件を満たせますね.

自分のライフを守りつつ,多少は相手のライフを削りたい時に役立ちます.

この書き方だと相手のシールド持ちがスクエアにあっても条件達成できそうですね.

 

自分のリソース4枚以上の条件は今後のゲームスピードを抑制するためでしょうね.

既に美甘はシールド持ちアセンションが有りますし,今後も追加されるでしょうから.

さらにどんなデッキでもスタートカードを採用しなければ1ターン目から大統領 オーレリア・ブルーと同サイクルのアセンションをゼクステンド・ドライブ!で登場させられますし.

 

2つ目の能力について

起動能力で自壊&1ドローなので連続攻撃しやすいです.

無料で登場しつつ攻撃して盤面も空くのでかなり良さそうですね.

同名ターン1回制限はないと駄目でしょうか?

無料登場はターン1回なので制限なくてもそこまで問題無さそうですけど.

優麗なるリベンジャー カスガ咲花§開花 アグリィも同じような効果でターン制限ありませんし.

 

スポンサーリンク

6. おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました.

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク