ゼクスIGパック2弾新カード情報紹介「ルナ・プレーナ」他3枚

Z/X新カード情報紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています.

スポンサーリンク

1. はじめに

2025年5月22日にZ/X IGパック第2弾「ユニゾンドラゴン」が発売されます.

今回はZ/X IGパック第2弾「ユニゾンドラゴン」収録のゲートカードノスフェラトゥアバターライカンスロープの新カードを紹介します.

 

スポンサーリンク

2. ルナ・プレーナ

新しいゲートカードです.

エクストラパックとはSSRの封入率が異なるのでUiDOL ラストエンヴィー高騰の二の舞は避けられる…はずですよね?

 

1つ目の能力について

常時チャージ上限-2は強烈なデメリットです.

チャージ参照の多い白はもちろん,イグニッション差がつきやすくなるので多くのデッキで受け入れがたいです.

ですが,チャージが増えにくい約束ビートみたいなデッキなら問題無さそうですね.

それ以外のデッキでもチャージ上限を+2するはじける ペティヤントをスタートカードにすることである程度デメリットを軽減することも出来ます.

 

2つ目の能力について

手札を消費しますが,序盤からイグニッション差を付けられるので攻めやすくなります.

手札の減りが早いですし運に左右されますが,上振れた時の影響は大きいです.

速攻で勝負を決めるデッキだと重宝しそうです.

 

流石に先攻だと使えませんが,後攻なら1ターン目から使えるんですね.

滅茶苦茶上振れですが,後攻1ターン目イグニッションヒット&2コストで1点&レイド登場&1コストでアウェイクンパニッシャー登場とかも可能なんですよね.

 

スポンサーリンク

3. 虚光抜剣 トガ

虚光抜剣で「みらーじゅそーど」と読むんですね.

一瞬,きょっこうけん(極光剣)と見間違いました.

PSPでエターニアを遊んだのももう20年くらい前なんですね……….

 

1つ目の能力について

相手の高コストが登場しているほどプレイコストが下がるのは珍しいです.

相手のコスト8がいれば1コストでプレイ出来ますね.

相手が2ターン目に憑依したりすれば2ターン目からプレイすることも可能です.

 

2つ目の能力について

NSにある相手の一番コストの高いゼクスを破壊するので大型を処理しやすいです.

コスト∞がいる場合はコスト∞を除いて最大最大コストを選ぶみたいです.

最大コストが絶界持ちだけの場合はどうなるのでしょう.

選べないから次にコストが高いゼクスを破壊して良いのでしょうか?

 

3つ目の能力について

相手のコスト6以上のゼクスが破壊されるたびに1回イグニッションできるのは楽しそうです.

2つ目の能力はもちろん,攻撃破壊や他のカードで破壊しても誘発します.

なので,盤面次第では1ターンに複数回誘発チャンスがあります.

 

ちなみにこの能力は重複します.

そのため,虚光抜剣 トガを並べればその枚数分イグニッションできます.

無色なので様々なデッキに採用出来るので色々遊べそうです.

非IG枠にイグニッションアイコンを得られるカードを多く採用しているならさらに楽しめそうです.

 

スポンサーリンク

4. だらだらメイド レジーナ

新しい黒のスタートカードです.

 

能力について

お互いのターン終了時にトラッシュを増やせます.

タイミングは遅いですが,早期にチャージに置ければトラッシュを増やす手段として良さそうです.

使い切りかつ同名ターン1回制限ですが,自ターンならトラッシュから自分のリソースの枚数以下のコストの黒のゼクスを登場させます.

リソースを割かずにPS周辺を埋めるので攻めに注力しやすくなります.

アルモタヘルのような黒緑デッキでリソースを伸ばしながら使うとさらに効果的です.

 

スポンサーリンク

5. 拙速獣人 ウェアベビーゴート

そういえば,シャマシュの新カードも久しく収録されていないですね.

最近はディンギル関連のカードも収録されないので尚更見る機会がなさそうです.

 

1つ目の能力について

手札1枚消費で実質2コストでプレイ登場できます.

リブートできるのがライカンスロープだけなのは出張させないようにするためですね.

0~1コストでプレイできるとリソースを起こす手段としても使えるのですが,何かありましたっけ?

 

2つ目の能力について

デッキ上3枚次第なので不確定ですが,ライカンスロープデッキの展開手段として使えます.

大型が登場すれば非常に美味しいですし,同時にリソブもするのでなかなか良さそうです.

現環境でライカンスロープデッキといえば五頭領とフィーユ,コレット,アムリタ,エレメンツくらいでしょうか.

 

6. おわりに

最後までお読みいただきありがとうございました.

 

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク