1. はじめに
2025年10月23日にZ/X IGパック第6弾「ネクサス・フロンティア」が発売されます.
今回はZ/X IGパック第6弾「ネクサス・フロンティア」収録の白のオーバードライブと白と青と緑の汎用ゼクスの新カードを紹介します.
2. 聖獣フリュール
白のオーバードライブです.
可能性の獣です.つまり,
「ユニコォォォォン!!」
最近ジージェネエターナルにメインストーリーが追加されましたし,アマプラで再びTV版を見た影響で機会があればついつい「ユニコォォォォン!!」って言いたくなっちゃいます.

能力について
手札に白のカードが必要ですが,チャージからこのカードのパワー以下の白のゼクスを登場させられるのは可能性を感じます.
素の状態だとパワー4500なのでコスト3相当しか登場させられません.
ですが,イグニッションアイコン持ちがリソースを支払わずに盤面展開できるのは優れています.
また,オーバードライブ状態ならパワー15000以下の白のゼクスを登場させられます.
なので,白のゼクスならほぼ何でもOKになるのも強いです.
パンプ効果と組み合わせればオーバードライブ状態でなくてもそれなりのコストのゼクスを登場させられるのも良いです.
ループの原因になりかねないので同名ターン1回制限は必須ですね.
どんなゲームでもそうなのですが,個人的にループっぽい動きは嫌いですね.
ループっぽい動きが出来ると対戦相手との対話ではなく一人で遊ぶ壁打ちになってしまいますから.
せっかく対面しているのですから,プレイを通して語り合いたいじゃないですか.
3. 響奏バックバンド サリィー
セイクリッドビースト/マーメイドは初めてですよね.
第3星界は第6星界と色々異なるということを示しているのでしょうか.
1つ目の能力について
条件達成でチャージから1コストで登場出来ます.
リソース制限などは無いので風の天使とフォスフラムやセカイを穿つ白の衝撃の当たりが良ければ1ターン目から登場させることも可能です.
早期に登場出来るためか,ターン終了時に破壊されてチャージに戻ります.
早期にコスト5を登場させられるので憑依条件に使うのも良さそうです.
2つ目の能力について
NSにある自分のゼクスとPSにある自分のゼクスを入れ替えるので連続攻撃しやすいです.
バトル中でないと記載されているのはPSに逃げることで相手が使うNS対象の除去を回避できないようにするためですね.
攻撃中にPSに移動しても攻撃目標は変わらないので疑似的なレンジとして使えてしまうので.
そもそも,バトル中に移動できる効果ってないですよね?
4. 大統領のテクノロジー オーレリア
比較的珍しいメインデッキに入るコスト∞のゼクスです.
おさらいですが,コスト∞はコスト参照の効果においていないもの扱いです.
なので,降臨条件や憑依条件のコストには使えません.
さらに,コスト参照系の除去は対象にならず,スクエアのコストを参照する効果では無視されます.
1つ目の能力について
1コストでイベントのように使える手札入れ替えです.
デッキ上5枚から1枚手札に加えるのでキーカードを探しやすいです.
また,デッキをシャッフルしたい時にも役立ちます.
コスト∞のカードは通常の方法で手札からプレイも登場もできず腐りやすいです.
なので,それを解消するための効果ですね.
相手ターンにも使えるので妨害を構えてるような感じに見せかけるのも良いですね.
2つ目の能力について
リソースに青のカードが4枚以上あればすべての領域でイグニッションアイコンを得ます.
なので,青が濃いデッキにしか採用出来ません.
この効果が有効になればコスト∞のこのカードを登場させられるようになります.
イグニッションやライフが強くなるのでそれらを重視するなら採用したいです.
3つ目の能力について
イグニッションアイコン持ちがコスト5までバウンスできるのは有用です.
青が濃いデッキでイグニッションアイコンに除去が少ない場合に重宝しそうです.
5. 天弓姫の輝き ヴェルジュ
比較的珍しいメインデッキに入るコスト∞のゼクスです.
1つ目の能力について
1コストでイベントのように使える手札入れ替えです.
デッキ上からリソブ&リソから同名以外の緑のカードを1枚回収できるので優秀です.
緑はリソースが伸びやすいので使用しやすいのも◎.
2つ目の能力について
リソースに緑のカードが4枚以上あればすべての領域でイグニッションアイコンを得ます.
なので,緑が濃いデッキにしか採用出来ません.
この効果が有効になればコスト∞のこのカードを登場させられるようになります.
イグニッションやライフが強くなるのでそれらを重視するなら採用したいです.
3つ目の能力について
イグニッションアイコン持ちがコスト5までリソ送りにできるのは便利です.
リソ送りは任意なので使わない選択も有りですね.
6. おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント