1. はじめに
2025年10月23日にZ/X IGパック第6弾「ネクサス・フロンティア」が発売されます.
今回はZ/X IGパック第6弾「ネクサス・フロンティア」収録の緑のオーバードライブと緑の汎用ゼクスとアリシアとコレットの新カードを紹介します.
2. 守るための剣 ウェアアントラー
緑のオーバードライブです.
お父さん!
1つ目の能力について
手札とリソースのゼクスを入れ替えられるので便利です.
リソースが増える後半になるほど入れ替えの選択肢も増えますし.
ただ,イグニッションで登場した場合は少々微妙な感じです.
リブートのゼクスをリソースから回収すると1リソ使ったことになるので.
手札からリソリンを置いて即回収みたいな動きをするなら問題ないのですけどね.
(花蘇芳デュエルは左の初期版のほうが馴染み深いです)
起動能力でほぼ同じ効果の無への還葬 ラスティニーの方が使いやすいですね.
守るための剣 ウェアアントラーは2つ目の能力がなかなか良いのでバランスを取った結果なのでしょう.
2つ目の能力について
緑1でこのカード以外のNSにあるゼクスをリソースに除去するので有用です.
相手のゼクスはもちろん,自分のゼクスも対象なので連続攻撃しやすいですから.
パワー15000以上のゼクスがいればOKなので自身がオーバードライブ状態じゃなくても良いのも優れています.
緑はパンプに長けているのでパワー15000を用意するのは難しくないですし.
パンプが不得意なデッキでも万物粉砕の葬翼 ニーズホッグを作れば大抵条件を満たせますから.
3. 今日は何する? ピスキー
イグニッションアイコンを持たないコスト3のゼクスです.
ライカンスロープ/ミソスって初めてじゃないでしょうか.
1つ目の能力について
条件達成でリソースからコストを支払わずにプレイ出来ます.
緑主軸のデッキなら簡単に条件を満たせるので手数が欲しい時に使いやすいです.
この能力でプレイした場合は手札など他の領域からもプレイ出来なくなる点に注意です.
あまりない事態だと思いますが,一応覚えておきましょう.
2つ目の能力について
まず,NSにある相手のイグニッションアイコン持ちを1枚まで破壊するのは便利です.
破壊対象に困ることはほぼないですし,パワー15000のオーバードライブも簡単に処理出来ますから.
追加のドローはどうなんでしょう.
現代Z/Xで手札が2枚以下の場合って割と珍しくないですか?
私が青系デッキばかり使っているからそう感じるのかもしれませんけど.
4. あわただしい登校 メルク
アリシア2種類目のスタートカードです.
スタートカードですが,珍しくイグニッションアイコンを持っています.
なので,デッキ内のイグニッションアイコンの枚数が20枚になるように注意しましょう.
(このカードをスタートカードにするならデッキ内のイグニッションアイコンは19枚です)
何故,アリシア名称ではなくメルク名称なのでしょうか?
1つ目の能力について
破壊時に手札とトラッシュを増やせるので有用です.
ドローは2枚まで調整できますが,手札1枚を捨てるのは強制です.
破壊時にしか誘発しないのでイグニッションアイコンとして採用するのは考えますね.
2つ目の能力について
使い切りのバウンスですが,リソースを支払わずかつ制限なくNSにある相手のゼクスを除去できるのは便利です.
このカードは継続的にチャージで使える効果がないのでサクッと使って良さそうですね.
5. 届ける声援!輝く笑顔! コレット
コレット2種類目のスタートカードです.
今回のスタートカードはみんなイグニッションアイコン持ちみたいですね.
1つ目の能力について
登場時と破壊時にデッキ上とリソースを入れ替える珍しい効果です.
リソース調整やドローを決められるので便利です.
イグニッション中ならリソースからイグニッションアイコン持ちをデッキ上に確定させるのが強いですね.
オーバードライブをイグニッションで確実に登場させられるので.
デッキ上から登場させる系の効果とも相性が良いです.
2つ目の能力について
スクエアのコレット1枚をウェアフレンズに置き換えます.
退場させたコレット同じスクエアにスリープ登場なので連続攻撃できません.
ですが,盤面を固めたりトークンの枚数を稼ぎたい時に役立ちます.
リソースが伸びている状態だと小型のコレットが高パワーのウェアフレンズになるので相手からするとなかなか厄介そうです.
ダメージやパワーマイナスの除去が多い赤白の場合は特に困りそうです.
6. おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました.
コメント